1歳編89:スプーンを持たせてみよう! 2021年02月18日 育児編 1歳編 めぐはなんとかスプーンですくって食べようとする姿があるけどはづはもう放棄して両手で食べる始末そしてなぜ髪の毛まで米粒が…こりゃしばらくご飯の時は戦争だなぁw 「育児編」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (10) 1. ゆん 2021年02月18日 12:19 椅子の下にレジャーシートを敷くのです そうすると多少片付けが楽になります あと手桶にお湯を入れて手拭き用のガーゼを用意しておく 最後は手桶のお湯の中に手を入れて洗ってご馳走さまです うちももうすぐ2人目の離乳食が始まるので色々準備します 0 2. たーたん 2021年02月18日 12:40 先生はやはりプロです。 手づかみでも体験は必要です。 ウチも上の子は気が気ではなかったけど 末子になれば手づかみオッケーでした笑。 椅子の下に小さめのビニールテーブルクロス 敷くといいですよ。 0 3. ひったん 2021年02月18日 12:50 我が家はレジャーシートの上に新聞紙敷いてましたよ~😆 手桶にお水を入れて、お尻ふき1枚用意!お子の顔や手を拭いた後は、水を入れた桶でお尻ふきを洗い、椅子や机を拭きます。 最後は落ちた?落とされた?ご飯とお尻ふきを新聞紙ごとまるめてゴミ箱にダンク‼️ レジャーシートが濡れてたらまとめた新聞紙の綺麗な面で拭くのです! 0 4. 通りすがり 2021年02月18日 13:03 いつも見てます! 通りすがりの双子の親ですm(_ _)m ウチはある程度上手になるまでとりわけ小皿にして、親がスキをぬってあげる分と、子供達の目の前に置く分に分けてます。 全部目の前に置かなくても良いんですよ! 後は よるご飯の前にお風呂入っちゃうと拭くの大変なので先ご飯後風呂が望ましいと思ってますウチは。 0 5. ミクロなできごと 2021年02月18日 14:49 うちはまだ「すくう」が出来ないので、すくって置いてあげると持って食べます。最初はスプーン持った手を持って、支えてお口まで運ぶ、を覚えさせました。そのうち、支えがなくてもだいたいお口まで運べるので、レジャーシートやビニール要らなくなりました🤗 あとは必ず1品は手づかみおかずを用意してます。まだフォークが使えなくて💦 0 6. 桜桃 2021年02月18日 17:28 保育士です。 うちの園では椅子の下に新聞紙を敷いています。 0歳児クラス(1歳)9名に3人の保育士がついて食事をさせていますが給食の時間は戦場です。 それでも4月当初に比べたら、すっごい成長で 片付けや食後の掃除がラクになってきています。 来年の今頃は笑い話になってると思います! 頑張れーっᕦ(ò_óˇ)ᕤ 0 7. yukari子 2021年02月18日 19:55 ごはんまみれ、あるあるたね😆 ご飯は、一口サイズ丸めて何個かにしておくと良いよ。スプーンよりフォークの方が刺せるから良いかも。臨機応変に色々試してみてね。 0 8. ひったん 2021年02月19日 07:01 追伸 桶の水をぬるま湯にして、先に手を洗うのも楽ですよ‼️ 0 9. すー 2021年02月19日 09:49 7ヶ月の娘っ子は私が食べさせようとするスプーンを全力で奪ってきます(笑) これからが怖い・・・ これからしっかりしたお米食べさせるのに、海苔ではさんだ1口おにぎりにしようかと思ってますが・・・無駄な努力なのかしら(苦笑) 0 10. 冷え症 2021年02月19日 12:54 とっっっても分かります! 1歳半の娘がいるのですが、どうしてこんなところに!?という汚れ方をします。 スプーンフォークが上達するまでの辛抱… 我が家はマスカーというビニールを敷いています。 「マスカー 養生」とかでAmazonで検索すると出てきます。使い捨てできるのでおすすめです! 0 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (10)
そうすると多少片付けが楽になります
あと手桶にお湯を入れて手拭き用のガーゼを用意しておく
最後は手桶のお湯の中に手を入れて洗ってご馳走さまです
うちももうすぐ2人目の離乳食が始まるので色々準備します
手づかみでも体験は必要です。
ウチも上の子は気が気ではなかったけど
末子になれば手づかみオッケーでした笑。
椅子の下に小さめのビニールテーブルクロス
敷くといいですよ。
手桶にお水を入れて、お尻ふき1枚用意!お子の顔や手を拭いた後は、水を入れた桶でお尻ふきを洗い、椅子や机を拭きます。
最後は落ちた?落とされた?ご飯とお尻ふきを新聞紙ごとまるめてゴミ箱にダンク‼️
レジャーシートが濡れてたらまとめた新聞紙の綺麗な面で拭くのです!
通りすがりの双子の親ですm(_ _)m
ウチはある程度上手になるまでとりわけ小皿にして、親がスキをぬってあげる分と、子供達の目の前に置く分に分けてます。
全部目の前に置かなくても良いんですよ!
後は
よるご飯の前にお風呂入っちゃうと拭くの大変なので先ご飯後風呂が望ましいと思ってますウチは。
あとは必ず1品は手づかみおかずを用意してます。まだフォークが使えなくて💦
うちの園では椅子の下に新聞紙を敷いています。
0歳児クラス(1歳)9名に3人の保育士がついて食事をさせていますが給食の時間は戦場です。
それでも4月当初に比べたら、すっごい成長で 片付けや食後の掃除がラクになってきています。
来年の今頃は笑い話になってると思います!
頑張れーっᕦ(ò_óˇ)ᕤ
ご飯は、一口サイズ丸めて何個かにしておくと良いよ。スプーンよりフォークの方が刺せるから良いかも。臨機応変に色々試してみてね。
桶の水をぬるま湯にして、先に手を洗うのも楽ですよ‼️
これからが怖い・・・
これからしっかりしたお米食べさせるのに、海苔ではさんだ1口おにぎりにしようかと思ってますが・・・無駄な努力なのかしら(苦笑)
1歳半の娘がいるのですが、どうしてこんなところに!?という汚れ方をします。
スプーンフォークが上達するまでの辛抱…
我が家はマスカーというビニールを敷いています。
「マスカー 養生」とかでAmazonで検索すると出てきます。使い捨てできるのでおすすめです!